京都アンテナショップがおすすめする「刀剣御朱印巡り」9選


公開日 2022年8月13日 最終更新日 2022年8月23日

女性の方にファンが多く”審神者”とも呼ばれている刀剣を擬人化されたゲームが大人気なのをご存知でしょうか。

2015年からスタートして一過性のものかなと思ったら2022年もしっかりとファンを獲得し社会現象となっています。「刀剣〇〇」というゲームなのですが、〇〇のところはいろいろな大人の事情で記載できないのでご了承ください。。。

古来からある日本刀を男性に擬人化するというもので「刀剣男士刀剣男士」をゲーム内で集めて、強化して敵を討伐していくという刀剣育成シミュレーションゲームです。刀には薬研藤四郎や宗三左文字、三日月宗近、小狐丸といった名刀が出てきます!

はい、残念ながらこれを書いている店主は未だによく分かっていません。
キャラ多くて誰が誰だかわかりません。。。

ただ、京都は聖地とされており、ここ数年でゆかりのある社寺も刀剣にちなんだ御朱印をどんどん提供しています。しかも、それまでの神社の御朱印のようにシンプルなものではなく見開きサイズのカラフルなものがたくさん。
(乗っかり方が凄いのはさすが京都・・・)

当店(京都アンテナショップ丸竹夷)にも刀剣モチーフのカラーでヘアバンドや御朱印バンドを制作してくれる西陣の「やまひで」さんのグッズを取り扱っているのですが(現在、店頭販売のみでオンラインショップでは販売していません)、刀剣好きな女性「刀剣女子」の支持率が高いんです。

そこで今回は、当店スタッフにも刀剣女子がいるので全力サポートのもと、聖地・京都で行くことのできる刀剣御朱印巡りが出来る名所を実際の御朱印とともにご紹介します。

 

京都刀剣御朱印めぐりのルートは?刀剣御朱印巡りマップ

京都刀剣御朱印めぐりのルートはこのような感じです。

1.相槌神社/源氏兄弟の生まれ井戸(八幡市)
2.長円寺/新選組ゆかりの地(京都市伏見区)
3.藤森神社/鶴丸国永の聖地(京都市伏見区)
4.豊国神社/骨喰藤四郎の聖地(京都市東山区)
5.壬生寺/新選組ゆかりの地(京都市中京区)
6.大覚寺/薄緑(膝丸)を所蔵する(京都市右京区)
7.北野天満宮/鬼切丸(髭切)を所蔵する(京都市上京区)
8.建勲神社/宗三左文字・薬研藤四郎ゆかりの地(京都市上京区)
9.粟田神社/一期一振・三日月宗近・小狐丸ゆかりの地(京都市東山区)

以上の9箇所です。

車で行く方は、この順番に回るとスムーズだと思います。京都南インターで降りて相槌神社、京都市内をグルッと回り、粟田神社を最後にして京都東インターに乗る。こんなイメージのルートです。

その中でも、建勲神社、粟田神社、豊国神社、藤森神社は共同で「京都刀剣御朱印めぐり」という企画を行い同じデザインの限定御朱印を期間ごとに開催されています。

車でも公共交通機関でも一日で回るのは難しいでしょうが、その時々の季節も楽しんで旅をしていただければと思います。

相槌神社/源氏兄弟の生まれ井戸(八幡市)

相槌神社

八幡市といえば国宝にも指定された石清水八幡宮が有名ですが、相槌神社はその石清水八幡宮のある八幡山の麓にある神社です。

相槌神社

石清水八幡宮へ徒歩で上がる際の表参道に建つ小さな社です。
石清水八幡宮へはロープウェーか西側で車で上るばかりだったので、徒歩で上がる参道がここにあるとは知りませんでした。

宮司さんなどはいらっしゃいません。
毎月1日と15日にここから東へ徒歩15分ほどの春日神社で御朱印がいただけます。
ただし、日程は変更になることもあるそうなので事前に確認してからご参拝されることをおすすめします。

相槌神社

相槌神社が審神者と呼ばれるファンに人気なのはこの「山ノ井戸」(別名「藤木井」)という井戸に関係しています。

相槌神社は天下五剣と謳われ、刀工 「三条小鍛冶宗近」も焼刃の水に用いたと伝わっています。

現在国宝に指定されている童子切安綱を造った伯耆安綱と、稲荷の神倉稲魂がこの井戸の水を使って、名刀「髭切」「膝丸」を作ったと伝えられています。

相槌神社まで来たらせっかくなので山上にある国宝石清水八幡宮へも行かれることをおすすめします。

相槌神社の御朱印

相槌神社御朱印 相槌神社御朱印

相槌神社
住所:京都府八幡市平谷10
HP:https://aitsuchi-jinja.or.jp/

 

長円寺/新選組ゆかりの地(京都市伏見区)

長円寺

相槌神社から桜の名所として有名な「さくらであい館」を越えた淀城の近くにある浄土宗の寺院。

新選組ゆかりの地でもあり、鳥羽・伏見の戦いでは幕府軍の野戦病院となっていた。
後に新選組副長土方歳三が榎本武揚に長円寺が「幕府軍を助けた寺である」と話をしていたと伝えられています。

長円寺

長円寺には、宝刀・守護閻魔刀の和泉守兼定を所有されています。

和泉守兼定は会津の刀匠による刀で故郷に帰ることなく京都で亡くなっていった会津の方のために、会津の心を傍にと奉納された刀で、新選組の土方歳三が鳥羽・伏見の戦いで所有した兼定の兄弟刀である脇差です。

他にも供養刀として堀川国広・加州清光・大和守安定などが奉納されています。

刀剣女子だけではなく、新選組ファンにも人気の寺院でした。

長円寺の御朱印

長円寺

長円寺では期間(4月〜7月末、10月〜1月末)を限定して御朱印をいただけます。

境内の閻魔堂で1000円を賽銭箱に収めて上の御朱印を頂くことができ、2022年は上の図柄でした。

長円寺

長円寺
住所:京都市伏見区淀新町681
HP:https://chouenji.2-d.jp/

 

藤森神社/鶴丸国永の聖地(京都市伏見区)

藤森神社

鶴丸の聖地として刀剣女子に人気の藤森神社、平安時代の刀匠である五条国永作の日本刀「鶴丸国永」が奉納された神社です。

刀剣乱舞で人気になるまでは勝運と馬の神様として、競馬関係者(馬主・騎手等)、また、競馬ファンの参拝者でにぎわっております。勝運と馬の神様として、競馬関係者(馬主・騎手等)、また、競馬ファンの参拝者でにぎわっております。勝運と馬の神様として人気で、競馬関係者や競馬ファンの参拝者が多かったのですが、すっかり逆転していました。

アンテナショップ的には藤森神社は紫陽花が綺麗なので、あじさい祭りが開催されるときに訪れることをおすすめします。その時期は蚊が多いので虫除けスプレーも忘れずに。

藤森神社

境内の宝物殿には神社が集めた宝物が展示されています。
博物館というよりはコレクションルームと行った形で、馬好きと刀剣好きには興味深い展示内容です。

また藤森神社では令和4年8月6日に「一期一振」の太刀の写しが奉納され宝物殿に展示されています。

藤森神社の御朱印

藤森神社御朱印

令和4年第10弾の「京都刀剣御朱印めぐり」のデザインとなる藤森神社・鶴丸国永の御朱印

藤森神社 鶴丸国永御朱印

藤森神社
住所:京都市伏見区深草西飯食町78
HP:http://www.fujinomorijinjya.or.jp/index.html

豊国神社/骨喰藤四郎の聖地(京都市東山区)

豊国神社

京都国立博物館の北に位置する豊国神社は、豊臣秀吉を祀る神社で写真の唐門は伏見城遺構のものと伝えられています。これは国宝に指定されており、刀剣としては「名物骨喰藤四郎」を所蔵しています。

骨喰藤四郎?

ほねくい?

と読むのかと思ったら「ほねばみとうしろう」と読むそうです。

藤四郎吉光が作った刀で元は薙刀として作られたものだそうです。

軽く振っただけで骨が砕けるほどの威力から「骨喰(ほねばみ)」という名がつけられたという説があります。

豊国神社の御朱印

豊国神社 御朱印

こちらは令和二年の第10弾「京都刀剣御朱印めぐり」のデザインとなる豊国神社・骨喰藤四郎の御朱印

豊国神社 御朱印

 

壬生寺/新選組ゆかりの地(京都市中京区)

壬生寺

壬生寺と言えば節分会や壬生狂言、夏の六斎念仏というイメージですが、新選組にゆかりのある寺院ということで刀剣女子にも人気のスポットとなっています。

壬生寺

重要無形民俗文化財となっている六斎念仏法要はこの千体仏塔の前で演じられます。
鉦鼓・太鼓・笛・囃子にあわせて踊る「踊り念仏」は民俗芸能として多くの参拝者が夜の壬生寺に集まります。

壬生寺

境内には新選組の資料を展示する資料館やオリジナルグッズも販売されています。

この建物の奥にある壬生塚には幕末の新選組隊士の墓があり、新選組局長近藤勇の胸像や芹沢鴨、平山五郎の墓など数名の合祀墓があります。

壬生寺の御朱印

壬生寺御朱印

壬生寺には和泉守兼定が写った「誠」の御朱印帳も販売されて人気があるようで、この日も何人もの女性の方がお参りに来ていました。

壬生寺
住所:京都市中京区壬生梛ノ宮町31
HP:https://www.mibudera.com/index.html

 

大覚寺/薄緑(膝丸)を所蔵する(京都市右京区)

大覚寺

嵯峨野の大覚寺といえば大沢池。

そんなイメージしかなかったのですが、刀剣ブームの今は源氏の重宝していた「膝丸」との伝承を持つ太刀が大人気。

源満仲が「鬚切」と「膝丸」の二振りの太刀を所持し、この「薄緑」を「膝丸」とすると記されていて大覚寺が所蔵しています。膝丸の聖地が大覚寺となっています。

大覚寺

大覚寺は嵯峨天皇の離宮として平安時代に建立されてその境内の広さは嵯峨野でも随一。

宸殿や五大明王を祀る五大堂、御影堂など見どころも多く春や秋には多くの観光客で賑わいます。

大覚寺

この廊下は「村雨の廊下」と呼ばれており、映画の撮影にも使われていて見たことある人も多いのではないでしょうか。

11月には大覚寺の境内で嵯峨菊展が催され、かつて門外不出とされた嵯峨菊の美しさは一見の価値あり。

大覚寺の御朱印

大覚寺御朱印

大覚寺は限定の御朱印など数多くあり大沢池をモチーフに切り絵が施された御朱印なども取り扱っていました。

大覚寺御朱印

この刀剣ブームで大覚寺の膝丸と北野天満宮の髭切が期間を合わせて展示されることが多くなりました。

各寺社のHPで案内されていますので、その際に御朱印を頂く人も多いそうです。うちのスタッフもちゃっかり行って御朱印帳に貼っていました。

大覚寺
住所:京都市右京区嵯峨大沢町4
HP:https://www.daikakuji.or.jp/

 

北野天満宮/鬼切丸(髭切)を所蔵する(京都市上京区)

北野天満宮

天神さんでおなじみの北野天満宮も刀剣の聖地として有名で北野天満宮の太刀鬼切丸(髭切)と大覚寺の太刀薄緑(膝丸)が源氏の兄弟刀として注目を集めてから共同で特別展を開催して刀の展示をしています。

 

北野天満宮

北野天満宮は毎月25日に境内一体とその周辺に多くの骨董品などの露店が並ぶ天神市が開催されます。京都では東寺の弘法市と同じくらい賑わいを見せる骨董市なので、日にちを合わせていってみるのも面白いと思います。

北野天満宮は京都五花街の一つ上七軒にあるので、花街も散策しながらお参りするのがおすすめです。

北野天満宮

刀剣の展示は山門をくぐって左手の宝物殿で行われます。御朱印はその先の本殿でいただけるのですが、改めて見てみると御朱印の数の多さに驚きます。

 

北野天満宮

学業成就の天神さんということでこれまでは修学旅行生の合格祈願で賑わうイメージでしたが、刀剣がブームになってから信仰の形そのものが変わりつつあるようです。

個人的には上七軒のおどりを見に行くか、梅を見に行くのが天神さんの目的だったので改めてこうした刀剣の御朱印を見てみるとカルチャーショックに近いものを感じます。。。刀剣ブームなんですね。

北野天満宮の御朱印

北野天満宮御朱印

こちらは御朱印帳に記帳していただける御朱印となります。
それ以外はすべて書き置きです。

北野天満宮御朱印

左が刀剣の御朱印で期間限定でいくつか出ていました。

ちなみに。。。ほんの10年ほど前までは御朱印って記帳していただいて300円のイメージでしたが今では500円や1000円が当たり前のようです。全部回るとかなりの出費ですね。

北野天満宮
住所:京都市上京区馬喰町
HP:https://kitanotenmangu.or.jp/

 

建勲神社/宗三左文字・薬研藤四郎ゆかりの地(京都市上京区)

建勲神社

紫野の大徳寺に近い船岡山の建勲神社は織田信長を祀る神社で「京都刀剣御朱印めぐり」を実施。建勲神社、粟田神社、豊国神社、藤森神社の4社が共通の御朱印をデザインして期間限定で配布しています。

 

建勲神社

建勲神社も御朱印の種類は豊富。刀剣御朱印めぐりの特別朱印は「宗三左文字」と「薬研藤四郎」の名が入った見開きタイプです。(スタッフはもう持っているらしく今回は不動行光の御朱印を頂いていました)

建勲神社の御朱印

建勲神社

写真の御朱印は右のクリアケースに入っているのが不動行光特別朱印(缶バッジ付いてきたそうです!)、見開きの御朱印が天下布武龍章御朱印で記帳していただけました。

建勲神社
住所:京都市北区紫野北舟岡町49
HP:http://kenkun-jinja.org/sp/talisman.html

 

建勲神社からちょっと寄り道「船岡温泉」

船岡温泉

建勲神社は船岡山にあり、北側の今宮神社の門前通りからと南の鞍馬口通りから上がるルートがあります。

南の鞍馬口通りの近くには銭湯巡りの回でもご紹介した船岡温泉があります。登録有形文化財に指定されている歴史ある建物で欄間の透かし彫りや格天井など見事な作りです。京都の銭湯として共通価格の430円で入ることができます。

京都が銭湯の聖地!?レトロな京都銭湯巡り

建勲神社からちょっと寄り道「西陣 やまひで」

南から上がる際は、麓に西陣織の帯やアクセサリーなどを手掛ける「やまひで」があります。
刀剣モチーフのヘアゴムや御朱印バンドなどの刀剣シリーズは女性にも人気で建勲神社とやまひでをセットにして訪れる方が多いそうです。

やまひで

やまひで
住所:京都市北区紫野西野町1-2
HP:https://yamahide-obi.com/

 

粟田神社/一期一振・三日月宗近・小狐丸ゆかりの地(京都市東山区)

粟田神社

10月に行われる粟田祭が有名な粟田神社。この祭りに使われる剣鉾は祇園祭の山鉾の原形とも言われています。

粟田神社のある場所は京都の東、粟田口に鎮座されているため、東山道・東海道を行き来する人々が旅の安全を願い、また道中の無事を感謝して参拝したため、旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになったそうです。

そんな粟田神社も刀剣の聖地で京都刀剣御朱印巡りの参拝地のひとつ「小狐丸(こぎつねまる)」の御朱印がいただけます。小狐丸は平安時代の刀工・三条宗近によってつくられた刀。

さらに境内には鍛冶神社があり粟田口の刀工、三条小鍛冶宗近・粟田口藤四郎吉光と、作金者(かなだくみ)の祖である天目一箇神を祀る鍛冶の神様です。粟田神社では鍛冶神社の御朱印も社務所でいただけて、一期一振や三日月の見開きサイズの御朱印もいただけます。

 

粟田神社の御朱印

粟田神社御朱印

こちらは令和4年の第10弾「京都刀剣御朱印めぐり」の御朱印

粟田神社
住所:京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
HP:https://awatajinja.jp/

 

まとめ

以上、京都市内9箇所でいただける刀剣御朱印巡りでした。

今回ご紹介した社寺の他にも寺町の本能寺や鞍馬寺、岩融を弁慶が持っていたことから清水寺など聖地と呼ばれるところはいくつかありますが、まずは今回ご紹介した9箇所からスタートしてみるのがおすすめです。

自家用車でも公共交通機関でも比較的回りやすいところが多いので刀剣女子の方は聖地巡礼に京都で御朱印巡りをしてみてはいかがでしょうか。

 

そして、先程もご紹介した刀剣モチーフのグッズを扱う「西陣 やまひで」の商品は京都アンテナショップ丸竹夷の店頭でも販売しています。(オンラインショップでの取り扱いはしておりません)

京都に行くのはちょっと遠いという名古屋市の方は当店へ是非どうぞ。

やまひで

というわけで、当店の刀剣女子スタッフのおすすめのままに巡った刀剣御朱印巡りでした。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です