目次
公開日 2018年10月3日 最終更新日 2018年11月22日
煎茶を淹れるための準備
家事の合間、仕事の合間、ほんのひと休み。
そんな時に少しだけ手間を掛けて美味しいお茶を淹れてみてはどうでしょう。
ポットのお湯をそのまま急須に注いで、湯飲みに注ぐ・・・ではなく、手間を掛けてあげる。
今回はショップでもご案内していますが、「この手順で淹れてもらえれば美味しく飲める」
という、煎茶の淹れ方をご紹介します。
美味しいお茶を淹れると言っても特別な道具を使うことはしません。
・急須
・湯呑み
・湯さまし
・お湯
・茶葉
用意するのはこれだけ。
今回は急須に宝瓶という持ち手のない急須を使用していますが、一般的な急須でも十分事足ります。
多くの方は「湯さまし」という言葉に馴染みがないかもしれません。
これはその名の通りお湯の温度を冷ますための器です。ご家庭になければ湯のみをもう一つ用意してください。
茶葉はなるべく新鮮で良いものを。今回は上林春松本店の「徒然」を使用します。
当店の喫茶スペースで飲んでいただいているものと同じものです。
淹れ方の手順
まずは急須に一人分の3グラムを入れます。ティースプーンで2杯位です。
沢山使ってはもったいないし、少ないと味が薄くなるので、最初のうちは計りを使って3グラムきちんと計ってみてください。
お湯も準備ができ、急須に茶葉を入れたら、ここからササッとお茶を淹れていきます。
美味しいお茶を淹れるために気をつけたいのがお湯の温度です。
茶葉によって多少違いはありますが、煎茶を美味しく飲むためのお湯の温度は60度〜70度。
ポットのお湯はだいたい95度くらいが一般的かと思いますので、この温度を基準として今回はご案内していきます。
面倒でも最初のうちは温度計でお湯の温度を計るという手間を掛けてもいいと思います。
それだけお茶を淹れるには温度が大切ということをご理解ください。つまり、温度さえ間違わなければ。美味しいお茶を飲めるということです。
それでは、実際に淹れていきましょう。
煎茶が美味しく飲める60度〜70度までお湯の温度を下げてから急須に注ぎます。
まず、ポットのお湯を自分が飲む湯呑みや茶碗に注ぎます。
次にそのお湯を湯さましに移します。写真のものは急須に注ぎやすいように先が細くハート型をした湯さましですが、持ってない方はもう一つ別のお茶碗をご用意してください。
湯さましに移したお湯を急須に注ぎます。
この時点でお湯の温度は60度〜70度になっています。
仕組みとしては、お湯を他の器に移すと温度が約10度下がるのです。
つまり・・・
ポットのお湯(95度)
↓
湯呑みや茶碗に注ぐ(85度)
↓
湯さましに移す(75度)
↓
急須に注ぐ(65度)
こうゆう仕組みです。
最初に湯のみにお湯を注ぐことで、湯のみを温める効果もあります。
急須にお湯を入れたら蓋をして1分〜1分半ほど待ってから、注いでください。
一杯分のお湯を湯呑に入れたので、急須にはお茶が残りません。
甘露の一滴という言葉があるように、最後の一滴にお茶の旨味が凝縮されています。
最後までしっかりと急須を振って絞りきってください。テーブルの周りにお茶が飛んでしまうくらいしっかりと振るのが美味しさの重要なポイントです。
こうして淹れることで、まろやかで旨味がしっかりと抽出された煎茶となります。
急須にお湯を入れてから揺すったりする人がいますが、その必要はありません。
むしろ渋みが出ますので、茶葉が開くのをゆっくり待ちましょう。
こうして1煎目を飲んだ茶葉はあと2回は美味しく飲むことができ、味の変化も感じていただけます。
2煎目は1煎目と違い茶葉が開いていますので、工程が変わります。
少し温度が高めのお湯で飲んだほうが美味しいので、湯さましは使いません。
ポットのお湯を湯呑みに移したらそのまま急須へ。そして待つことなくすぐに湯呑みへ注いでください。待つ必要はありません。
これは1煎目で開いた茶葉から旨味がすぐ出るためであって、感覚的には2煎目は1煎目のお茶を洗い流すというイメージです。
こうして2煎目をいただいたら、今度は1煎目と同じ手順で3煎目を淹れてください。
4煎目以降は出がらしに近くなってしまうので、おすすめしませんがお好みでどうぞ。